都会では明治末ころにかなり広まったちゃぶ台ですが、全国に行きわたったのは、昭和初期ころでした。ちゃぶ台は場所をとらず、移動が簡単だったので、狭い庶民の住まいには便利な道具として、広く使われるようになりました。 ちゃぶ台によって、食事風景もだいぶ変わりました。ごはん茶碗や汁椀などは、一人用食卓の時代と同じ家族各々の食器を使いましたが、おかずは大鉢や大皿に盛り、それぞれが取り皿にとるようになりました。家族が同じものを、一緒の時間に食べるようになったのです。また、ライスカレーやコロッケなど洋風の献立が加わり、洋皿やスプーンを使って食べるようにもなりました。 さらに、毎回食器が洗われるようになり、衛生的になったのも、画期的な変化です。以前は個人用の食器だったので3日に一度、もしくは1週間に一度程度しか洗わなかったのですが、ちゃぶ台では、共用のお皿が多くなり、しかも、洋風の献立には油も多いので、毎回洗うようになりました。 食事の後には、家族みんなでお茶をのみながらラジオを聞いたりして過ごしていました。ちゃぶ台は、そんな団欒の場になくてはならないものでした。 |