 |
 |
 |
平成7年1月17日の阪神・淡路大震災では10万棟(18万世帯)を超える住宅が倒壊し、地震直後に亡くなった5,000人を超える死者の内、約9割が住宅の倒壊による圧死でした。
この大きな被害から、地震に弱い住宅の実態と耐震改修の重要性が改めて明らかになりました。
地震によって住宅が倒壊・大破すると、住まわれている方に悲惨な状況が襲うばかりでなく、火災の発生を誘発したり、被災者の避難行動や救急救命活動・消火活動の妨げにもなり、その後の復旧活動に支障をきたす原因ともなります。
このように、耐震性能が低く地震に弱い住宅は、住まわれている方だけでなく近隣や地域に大きな苦痛、負担をもたらします。
地震に備えて、自らと地域を守るため、耐震性能が低い住宅は是非耐震改修を行い、地震に強い住宅としてください。
|
 |
 |
 |
 |
ご自分の住宅(木造在来構法、2階建まで)の耐震性を誰でも簡単にチェックできる「誰でもできるわが家の耐震診断」があります。「誰でもできるわが家の耐震診断」は、こちらからダウンロードできます。是非一度わが家を耐震診断してみてください。
わが家を耐震診断した結果、不安があれば専門家に相談してください。
|
 |
 |
 |
 |
(一財)日本建築防災協会では(一社)日本建築士事務所協会連合会と協力し、耐震診断・耐震改修の相談ができる建築士事務所をこちらに掲載しています。ご相談等の際に活用してください。
実際に依頼する場合は、必ず複数の事務所に見積りをとらせ、対応や金額等を含めて納得できるところと契約してください。 |
 |
 |
 |
 |
わが家を耐震診断した結果、耐震性能が低い住宅は、耐震改修を行って耐震性能を高めることが必要です。実際に耐震改修を行う際は、その建物や状況にあった適切な耐震改修を行うことが大切です。こちら(pdf)には耐震改修の工法や事例を紹介していますので参考にしてください。 |
 |
 |
 |
 |
地方自治体によって、住宅の耐震診断や耐震改修を行う際の助成制度を設けて資金面等で支援している自治体がありますので、実際に耐震診断等を実施するときにはこうした制度を活用してください。助成制度の有無及び詳細につきましては、お住まいの都道府県、市区町村の建築行政窓口(建築指導課・建築住宅課等)等にお問い合わせください。
|
 |