前回の「自然材を使った家」で紹介した在来軸組構法の骨組みをみてみましょう。柱(はしら)、梁(はり)、土台(どだい)などを組み合わせて骨組みをつくるのでしたね。それぞれの木材をつなぐために、昔から、木材に凸凹をつくって上手につなぎ合わせる仕口(しくち)や継手(つぎて)という工夫がなされてきました。最近は木材をつなぐ部分に、取り付け金物をあわせて使い、地震に備えて家の強度をより高めています。さらに、柱と柱の間の壁には筋違い(すじかい)、梁や土台には火打ち(ひうち)を入れて、揺れても壊れない丈夫な家をつくる工夫があちらこちらにあります。 床は、土台や梁の上に木材を組んでつくり、屋根は、一番上にある梁の上に木材を組んでつくります。このように、いろいろな種類の木材がひとつひとつ組み合わされて、住まいのかたちができあがります。 木の骨組みでは3階建ての家までつくることができます。
|