座敷から和室へ
座敷は家の中でいちばん大切な部屋で、南側の気持ちのいい場所にありました。そしてお客さまをもてなしたり、また家の主の専用の部屋としても使われていたようです。床の間には、家で大切にしている掛け軸をかけたり、花入れや香炉(こうろ)などを置いて、お客さまと一緒に鑑賞(かんしょう)しました。そもそも床の間は、寺のお坊さんが、中国から渡ってきた珍しい舶来品(はくらいひん)を鑑賞するために、平たい板を敷いたところから始まったそうです。これが、武士の家につくられ、現代にまで受け継がれているのです。


「現代の和室」「昔の座敷」「座敷から和室へ」