部分的に暖かい火鉢や湯たんぽ
 冬といってもほどほどに寒い日本では、寝るときだけに使ったり、持ち歩いたり移動が手軽な暖房器具が使われました。その代表的なものが火鉢や湯たんぽです。火鉢は平安の昔から使われていた暖房器具です。容器の中で炭を燃やし、手や顔をかざして暖まりました。この容器を火鉢といいます。ケヤキやサクラなどを使った木製、鉄などの金属製、それに陶器製など、いろいろな材料で、いろいろな形やデザインの火鉢がつくられ、部屋には欠かせないインテリアにもなりました。火鉢は、それぞれの部屋に置かれ、その上でおもちを焼いたり、お湯をわかしたりもしました。
イラスト

 ふとんに入れて使う湯たんぽは、江戸時代の中頃から使われました。容器の中にお湯を入れたもので、その熱はわりと長もちして体や足先などを暖めました。初めは陶器製でしたが、昭和のはじめには熱が伝わりやすく大量生産ができる金属製のものが多くなりました。

「調理したり虫よけにもなった囲炉裏」「部分的に暖かい火鉢や湯たんぽ」「日本独自のこたつ」へ