街なか居住の推進 topページへ
空洞化が進む街なか問題今なぜ街なか居住か街なか居住を進めるには代表的な事例関連リンク集
Case Study
代表的な事例:取り組みの紹介 1 2 3 
事例 1  長野県飯田市 橋南第一地区市街地再開発事業
車社会の普及等による郊外への商業施設の移動、市街地人口の減少、高齢化などで「街の魅力」が半減し、昔の中心性が失われようとしている飯田の橋南地区を、みんなで安心して暮らせるまち、文化・歴史の薫りを大切にした多様な生活環境をもつまち、そして飯田の顔としてのまちとするべく、さまざまな取り組みを行っている。
  第一地区面積:約0.4ha 完成:平成13年度
第二地区面積:約0.6ha 完成:平成18年度予定
  街なかの概要
飯田市の橋南、橋北、東野地区は、「丘の上」地区と呼ばれる天竜川の河岸段丘上に位置する。安土桃山時代の町割り以来の古い歴史を持ち、多くの商業、業務施設及び官公庁施設が集積している。飯田市の玄関口でもある。
人口は、昭和60年から平成7年までの10年間で約16%減少し、夜間人口の空洞化が進んでいるほか、高齢化率は28%となっている。
  まちづくりの基本方針
飯田市として個性ある都市概念を確立し、中心市街地の衰退に歯止めをかけ、賑わいを創出すると共に、地方拠点都市にふさわしい新たな都市価値を創出することを目指し、下記を基本方針としている。
1. 多様化し高度化する消費・文化ニーズに対応した都市サービス機能の充実、整備
2. 暮らしの場としての中心市街地の定住環境の整備 
3. 歩行者にやさしい交通体系の確立と交通関連施設の整備
4. 地域の個性を活かした優れた都市景観の形成
5. 潤いのある都市環境の形成
  取り組み状況
「街の機能再編」、「定住人口の増」、「商業の活性化」等による特色あるまちづくりを市民の手でという意識の中で、市街地再開発事業に取り組んでいる。また、その担い手として、平成10年8月に、飯田市、商工会議所、地元企業、日本開発銀行、商業者、市民有志らが出資した⑭飯田まちづくりカンパニー(第3セクター)を、TMOとして認定した。今後のまちづくりに当たっては、行政と企業、市民のパートナーシップを大切に推進していく。
1.まちづくり会社の設立
平成10年8月に市民の設立した「(株)飯田まちづくりカンパニー(TMO団体として認定された第三セクターのまちづくり会社)」が、再開発ビルの保留床を取得し、賃貸、売却、不動産管理・斡旋、建設から売却までのつなぎ資金調達等を行った。
【飯田まちづくりカンパニー】
2.第一地区再開発ビル「トップヒルズほんまち」
事業の中心施設である「トップヒルズほんまち」は住宅、商業、公益等からなる複合施設で、飯田市の中心に位置する。地区内にあった要素を駆逐せず、建築内に再現する計画とした。
敷地面積: 約3,070m2
延床面積: 約14,010m2
主要用途: 店舗・公益施設・住宅・駐車場
構造・階数: 鉄筋コンクリート造・鉄骨造、地上10階・地下1階

【トップヒルズほんまち(外観図とフロア構成)】
3.地域交流施設「りんご並木の三連蔵」
飯田市のまちづくりの象徴であるりんご並木沿いには、飯田大火を乗り越えた土蔵が残っている。この蔵を中心市街地活性化の拠点として活用することになり、平成12年3月に地域交流施設として再生した。
【三連蔵】
それぞれの蔵は、フリーマーケット、市民ギャラリー、集会室・喫茶室として利用でき、前庭はオープンカフェとして利用されている。
4.アシストホーム(援助付き高齢者共同住宅)
特別養護老人ホームとケアハウスの中間的な機能を持った住宅で、病院に入院していなくても良い程度ながら、「軽度な介護の必要な高齢者」を主な対象としている。
施設に入所せずに、地域生活が継続でき医療や福祉サービスを受けながら、家庭的な雰囲気で暮らすことのできる、共同生活を基本とした住宅である。
【アシストホームりんご】
「介護と治療を受けながらも日常生活の自立を目指して長く住むことのできる、新しいコンセプトの共同住宅である。
5.「人形劇フェスタ」

毎年8月に飯田市において開催される世界から注目される人形劇の祭典。
人形劇フェスタは、日本最大規模で、1979年に第一回が開催されて以来、回を重ね、今日に至っている。海外からの参加劇団も次第に増え、国際的なイベントに成長しつつある。
 人形劇の街のシンボルである人形時計塔、又専用の人形劇場も完成し、通年興行も行われるようになった。

 

【人形劇場】
 
【人形劇フェスタの様子】
人形劇が取り持つ縁で、1988年、人形劇の町として世界的に知れているフランス北部の街、シャルルビル・メジェール市と友好都市の契りが結ばれた。
詳細な情報:【飯田まちづくりカンパニー】
●お問い合わせ先:飯田市 産業経済部 市街地整備推進室 TEL:0265-22-4511
1 2 3 
街なか居住の推進
空洞化が進む街なか問題今なぜ街なか居住か街なか居住を進めるには代表的な事例関連リンク集